コンテンツへスキップ
Merck
ホーム電池・スーパーキャパシタ・燃料電池リチウムイオン電池用電解液・添加剤・溶媒

リチウムイオン電池用電解液・添加剤・溶媒

はじめに

最近のリチウムイオン二次電池(LIB:lithium ion battery)は、スマートフォンやタブレット等の携帯電子機器の電源のみならず、車載用電源、更には電力貯蔵用電源まで用途が拡大している。このLIBの最大の特徴は4Vと高い作動電圧と、高い重量エネルギー密度及び体積エネルギー密度であり、今後、更に5V級の高電圧化や高容量化へ技術進化すれば、社会生活までも大きく変わる可能性を秘めている。

リチウムイオン電池は、正極、負極、セパレータ及び電解液の4つの主要材料から構成される。その中でも電解液は、宇部興産株式会社(現MUアイオニックソリューションズ株式会社、以下MUIS)により、「機能性電解液:Functional Electrolytes™」のコンセプト、「ピュアライト®」の商品名で1997年実用化された1-4。それまで盛んに行われていた正極や負極の研究にとって変わって、あまり注目されていなかった電解液(特に添加剤)への研究熱が急激に高まるきっかけとなった。その結果、現在では「添加剤開発はLIBの中核技術の1つ」と言っても過言ではないほど、LIBの技術革新に貢献し続けていることは、周知の通りである。

近年では、リチウムイオンキャパシタ(LIC:lithium ion capacitor)用電解液としても使用されており、シグマアルドリッチでは、業界で長年の実績があるMUIS社からの技術支援に基づき、2014年より電解液を発売している。以下にバッテリーグレード電解液、添加剤、溶媒の特徴について概説する。

電解液試薬の技術ベース

当初、リチウムイオン電池用電解液の多くは純度の低いものが使用され、保管中に紅茶色になるものまで存在していた。「機能性電解液™」では、添加剤の効果をクリアーに発現させるためにベースとなる電解液は高純度なものを用いることが提唱されており、現在では無色透明で長期間に渡り化学的に安定な高純度電解液を用いることが一般的である(図15。シグマアルドリッチでは、MUIS社の高純度電解液と同等品質の試薬を販売しており、その原料として用いられる溶媒は、同じくMUIS社で商業化されているバッテリーグレードのDMC、EMC、DEC、PCを使用している。

現在では無色透明で長期間に渡り化学的に安定な高純度電解液を用いることが常識となっている。

図1高純度電解液と一般電解液の比較(HF濃度・着色)

電解液試薬の特徴

下記に示した電解液製品(表1)の特徴は、MUIS社の技術支援に基づいた電解液であり、電解液の専門家でなくとも簡便に、所望する組成の電解液を自由自在に調製できるようラインアップされている点にある。さらに融点が高いEC(表2)は、従来、融点以上に加温して液体にした上で調合する必要があったが、本試薬では予めLiPF6や各種鎖状カーボネートと調合することにより、室温で液体とすることが可能になり、取り扱いが非常に容易になっている。

申し訳ございませんが、想定外のエラーが発生しました。

Network error: Failed to fetch

表1 1.0M LiPF6電解液のラインナップ

名称ECPCDMCEMCDEC
沸点(℃)23824290107127
融点(℃)38-503-54-43
比誘電率90653.12.92.8
粘性(cP)1.9(40℃)2.50.590.650.75
引火点(℃)143132172225
表2カーボネートの物性一覧

電解液試薬の調合手順と調合例

従来、電解液を調合する際には、LiPF6の溶解熱による品質劣化を抑制するために冷却しながら調合する必要性があった。本LiPF6電解液ラインナップを用いれば、無水雰囲気で表1の高純度電解液を所定量秤取して調合するだけなので、発熱もなく、安全かつ簡便に所望の組成に調整することが可能になった。一般的な調合手順と、LiPF6濃度1.0Mの電解液を100 mL調製する場合の調合例(表3)を以下に示す。

  1. 所望の溶媒組成を決定する。
  2. グローブボックス等の無水雰囲気で、対応する試薬を開封する。
  3. 金属製・樹脂製等(ガラス製以外)の容器を用い、必要な試薬を必要量秤取して調製する。

希望する溶媒組成

必要なLiPF6製品

EC/EMC=30/70

746738 (EC/EMC):60 mL+746762 (EMC):40 mL

EC/DMC/EMC=30/40/30

746738 (EC/EMC):60 mL+746754 (DMC):40 mL

EC/DMC/EMC/DEC=30/30/20/20

746711 (EC/DMC):60 mL+746762 (EMC):20 mL+746770 (DEC):20 mL

EC/PC/EMC=20/10/70

746738 (EC/EMC):40 mL+746762 (EMC):50 mL+746789 (PC):10 mL

EC/PC/DMC/EMC=30/10/30/30

746711 (EC/DMC):60 mL+746762 (EMC):30 mL+746789 (PC):10 mL

EC/PC/DMC/EMC/DEC=20/10/20/40/10

746711 (EC/DMC):40 mL+746762 (EMC):40 mL+746770 (DEC):10 mL+746789 (PC):10 mL

表3各種溶媒組成の電解液の調合例(LiPF6濃度1.0M、100 mLの場合)

LiPF6電解液試薬の使用上の注意

以下に、本試薬使用時の注意点を2点挙げる。

  • 第1に、グローブボックス内での保管及び使用を推奨する。電解液は空気中の水分に触れるとLiPF6が分解してHFを生成し、品質劣化するためである。
  • 第2に、開封後は、なるべく早めに使い切ることを推奨する。

なお、電解液の使用期限の見極め方としては、HF測定が理想的だが、電解液の色を目視で簡便に確認する方法もある。品質劣化(HFの上昇)が進行すると、次第に着色が起こる(図1の例を参照)。


バッテリーグレード溶媒、バッテリーグレード添加剤、及び高LiPF6濃度電解液

1.0M濃度の各種電解液製品を組み合わせることで、目標の溶媒組成を自由自在に調整できるが、更に使い易くするために、バッテリーグレード溶媒やバッテリーグレード添加剤、高LiPF6濃度電解液も販売している。これにより、所望の溶媒組成のみならず、LiPF6濃度も調整が可能となる。

バッテリーグレード溶媒

従来、溶媒は試薬の特級グレードを蒸留や脱水して用いなければならない煩雑さがあった。MUIS社より提供しているバッテリーグレード溶媒(表4)は、既に蒸留や脱水処理を行っているため、簡便にそのまま電解液として使用でき、かつ溶媒組成を細かく調整することができる特徴がある。具体的用途としては、

  • 1.0Mより低いLiPF6濃度に調整する
  • FECを含む溶媒組成の電解液を調製する
  • 各種電池分析の洗浄液として使用する

等が挙げられる。また、参考までにLiPF6濃度変更およびFEC含有組成の調整例を示す(表5)。

申し訳ございませんが、想定外のエラーが発生しました。

Network error: Failed to fetch

表4 バッテリーグレード溶媒のラインナップ

 

希望する電解液(100 mL)

必要なLiPF6製品

LiPF6濃度変更

0.9M LiPF6 in DMC

746754 (1.0M LiPF6 in DMC):90 mL+809942 (Battery Grade DMC):10 mL

FEC含有組成

0.95M LiPF6 in EC/FEC/DMC=15/5/80

746754 (1.0M LiPF6 in DMC):65 mL+746711 (1.0M LiPF6 in EC/DMC):30 mL+901686 (Battery Grade FEC):5 mL

表5LiPF6濃度・溶媒組成の調整例

バッテリーグレード添加剤

溶媒と同様に、添加剤も試薬の特級グレードを蒸留や脱水する必要があったが、MUIS社より提供しているバッテリーグレード添加剤は、既に蒸留や脱水処理を行っているため、簡便に電解液組成を調整することができる特徴がある。

現在、MUIS社が保有する200以上の特許の中から、代表的な添加剤6種類が販売されており、表6にその添加剤のラインナップと機能を示す。各添加剤の詳細については、参考文献4及び6~13を参照いただきたい。

化合物名Vinylene carbonate1,3-Propane sultone2-Propynyl methanesulfonateCyclohexylbenzenetert-AmylbenzeneAdiponitrile
CAS番号872-36-61120-71-416156-58-4827-52-12049-95-8111-69-3
機能負極保護正極保護負極保護過充電防止過充電防止金属溶出抑制
製品番号809977809985809993810002900001900020
表6機能性電解液™に基づく添加剤ラインナップ
希望する電解液(100 mL)必要なLiPF6製品
1.0M LiPF6 in EC/EMC=30/70
+Vinylene carbonate (VC)
+1,3-Propanesultone (PS)
746738 (1.0M LiPF6 in EC/EMC):60 mL
+746762 (1.0M LiPF6 in EMC):40 mL
+809977 (Battery Grade VC)
+809985 (Battery Grade PS)
表7添加剤含有LiPF6電解液の調製例

2.0M濃度LiPF6電解液

表8に、LiPF6高濃度電解液のラインナップを示した。これら電解液を用いることで、LiPF6濃度を1.0Mより高い濃度に調整することが可能になる。

申し訳ございませんが、想定外のエラーが発生しました。

Network error: Failed to fetch

表8 2.0M濃度LiPF6電解液ラインナップ

終わりに

電解液の役割は、正極や負極の特徴を最大限に引き出し、サイクル特性、保存特性、出力特性などの電池性能を発揮させることである。その中で、本LiPF6電解液試薬は、化学が専門ではない研究者にも安心して使用して頂けると共に、電解液組成を容易かつ自由自在に調整出来ることを念頭に商品化したものである。バッテリーグレード溶媒、バッテリーグレード添加剤、高LiPF6濃度電解液とともに、多くの研究者の皆様の大切な研究に必要不可欠な試薬となることを切に願っている。


その他関連製品
申し訳ございませんが、想定外のエラーが発生しました。

Network error: Failed to fetch


おすすめのコンテンツ

無機固体電解質材料をはじめ、注目されている「リチウムイオン電池」の作製に必要な材料を幅広く取り揃えています。
リチウムイオン電池材料

無機固体電解質材料をはじめ、注目されている「リチウムイオン電池」の作製に必要な材料を幅広く取り揃えています。

電極材料や固体電解質、各種無機塩類など、LIB向け材料のカタログです。
製品カタログ「リチウムイオン電池材料」

電極材料や固体電解質、各種無機塩類など、LIB向け材料のカタログです。

Material Mattersは、材料科学分野に関する季刊ニュースレターです。
Material Matters(季刊誌)

Material Mattersは、材料科学分野に関する季刊ニュースレターです。世界各国の第一線の研究者によるテクニカルレビューを掲載しています。

有機合成化学・材料科学分野の研究者の方に新製品情報をいち早くお届けするメールニュースです。
ChemNews(ケムニュース)

有機合成化学・材料科学分野の研究者の方に新製品情報をいち早くお届けするメールニュースです。

10万点以上のシグマ アルドリッチ製品の構造式を一覧表示できます。
構造式カタログ:電池材料

10万点以上のシグマアルドリッチ製品の構造式を一覧表示できます。カテゴリや製品英名で絞込み検索が可能です。

1.
Yoshitake, H. Battery and Power Supply in Techno-Frontier Symposium, Makuhari, Chiba, 1999, 14-16 Apr.
2.
Yoshitake, H., Functional Electrolytes, In Lithium-ion secondary batteries 2nd Edition ; Yoshio, M. and Kozawa, A., Ed.; Nikkan Kogyo Shimbun Ltd.: Tokyo, Japan, 2000; Chapter 5.
3.
Yoshitake, H., Functional Electrolytes Specially Designed for Lithium-ion Batteries, In Lithium-ion batteries, Yoshio, M., Bradd, R. J. and Kozawa, A., Ed.; Springer Science + Business Media, LLC: New York, 2009; Chapter 19.
4.
Abe, K. Nonaqueous Electrolytes and Advances in Additives In Electrolytes for Lithium and Lithium-ion Batteries; Springer Science + Business Media: New York, 2014; Chapter 3.
5.
Hamamoto, T; Hitaka, A., Abe, K., Ueno, Y., Ohira, N., Watanabe, M., US Patent 6,045,945, 1998 (applied in 1997).
6.
Hamamoto, T., Hitaka, A., Nakata, Y., Abe, K., JP Patent 3,627,754, 1999 (applied in 1997).
7.
Hamamoto, T., Ueki, A., Abe, K., Takai, T., US Patent 6,413,678, 2000 (applied in 1998).
8.
Hamamoto, T., Hitaka, A., Nakada, Y., Abe, K., US Patent 6,033,809, 2000 (applied in 1997).
9.
Hamamoto, T., Abe, K., Takai, T., Matsumori, Y., Ito, A., US Patent 6,479,191, 2000 (applied in 1998).
10.
Takahashi, M., Yasutake, Z., Abe, K., Ueki, A., Hamamoto, T., US Patent 6,632,572, 2000 (applied in 1999).
11.
Abe, K., Matsumori, Y., Ueki, A., US Patent 7,294,436, 2002 (applied in 2001).
12.
Hamamoto, T., Ueki, A., Abe, K., Miyoshi, K., US Patent 7,981,552, 2002 (applied in 2000).
13.
Hamamoto, T., Abe, K., Ushigoe, Y., Matsumori, Y., US Patent 6,881,522, 2002 (applied in 2000).
ログインして続行

続きを確認するには、ログインするか、新規登録が必要です。

アカウントをお持ちではありませんか?