コンテンツへスキップ
Merck

GS500

Sigma-Aldrich

ギムザ染色、改変

別名:

ギムザ溶液

ログイン組織・契約価格を表示する

サイズを選択してください

500 ML
¥15,500

¥15,500


Check Cart for Availability

バルクの問い合わせ

サイズを選択してください

表示を変更する
500 ML
¥15,500

About This Item

MDL番号:
UNSPSCコード:
41116121
PubChem Substance ID:
NACRES:
NA.47

¥15,500


Check Cart for Availability

バルクの問い合わせ

フォーム

solution

シェルフライフ

Expiry date on the label.

体外診断薬

for in vitro diagnostic use

濃度

0.4 % (w/v) in buffered methanol solution, pH 6.8, with stabilizers

テクニック

microbe id | staining: suitable

pH

6.75-6.95

アプリケーション

hematology
histology

保管温度

room temp

SMILES記法

[Cl-].CN(C)c1ccc2N=C3C=CC(=[NH2+])C=C3Sc2c1

InChI

1S/C14H13N3S.ClH/c1-17(2)10-4-6-12-14(8-10)18-13-7-9(15)3-5-11(13)16-12;/h3-8,15H,1-2H3;1H

InChI Key

NALREUIWICQLPS-UHFFFAOYSA-N

類似した製品をお探しですか? 訪問 製品比較ガイド

アプリケーション

血液塗抹標本をギムザ染色液で染色した場合、白血球の核と細胞質は特徴的な青色やピンク色を呈します。精製されたエオシン色素とチアジン色素を用いることによって、ロット間のばらつきを最小限に抑えています。

関連製品

ピクトグラム

FlameSkull and crossbonesHealth hazard

シグナルワード

Danger

危険有害性情報

危険有害性の分類

Acute Tox. 3 Dermal - Acute Tox. 3 Inhalation - Acute Tox. 3 Oral - Flam. Liq. 2 - STOT SE 1

ターゲットの組織

Eyes,Central nervous system

保管分類コード

3 - Flammable liquids

WGK

WGK 3

引火点(°F)

51.8 °F - closed cup

引火点(℃)

11 °C - closed cup


適用法令

試験研究用途を考慮した関連法令を主に挙げております。化学物質以外については、一部の情報のみ提供しています。 製品を安全かつ合法的に使用することは、使用者の義務です。最新情報により修正される場合があります。WEBの反映には時間を要することがあるため、適宜SDSをご参照ください。

消防法

第4類:引火性液体
アルコール類
危険等級II

労働安全衛生法名称等を表示すべき危険物及び有害物

名称等を表示すべき危険物及び有害物

労働安全衛生法名称等を通知すべき危険物及び有害物

名称等を通知すべき危険物及び有害物

Jan Code

GS500-VAR:
GS500-BULK:
GS500-500ML:4548173198842


最新バージョンのいずれかを選択してください:

試験成績書(COA)

Lot/Batch Number

適切なバージョンが見つかりませんか。

特定のバージョンが必要な場合は、ロット番号またはバッチ番号で特定の証明書を検索できます。

以前この製品を購入いただいたことがある場合

文書ライブラリで、最近購入した製品の文書を検索できます。

文書ライブラリにアクセスする

Jing Zhang et al.
Cell death & disease, 11(7), 602-602 (2020-08-01)
Glioblastoma multiforme (GBM) is the most malignant primary brain tumor and has the highest mortality rate among cancers and high resistance to radiation and cytotoxic chemotherapy. Although some targeted therapies can partially inhibit oncogenic mutation-driven proliferation of GBM cells, therapies
The Giemsa stain: its history and applications
Barcia, et al,
International Journal of Surgical Pathology, 15(3) (2007)
Cell Migration (2005)
Histophatologic Techniques (2006)
The effect of gelatin--chondroitin sulfate--hyaluronic acid skin substitute on wound healing in SCID mice
Wang TW, et al.
Biomaterials, 27(33) (2006)

関連コンテンツ

血液、血液を造る臓器、および治療や予防を含めた血液疾患に関する臨床研究、そして血液検査に用いる染色法および色素についてご紹介します。

Learn about the clinical study of blood, blood-forming organs, and blood diseases including the treatment, prevention, and stains and dyes used in hematology testing.

An overview of the science and practice of bacteriology in clinical diagnostics. Learn more about the application of standard and special stains for microscopic analysis.

臨床診断における細菌学の科学・実践の概要。顕微鏡解析用の標準および特殊な染色法の用途についてご紹介します。

質問

1–2/2 質問  
  1. Please provide a product comparison for Giemsa solutions GS500 and R03055?

    1 回答
    1. Both products, GS500 and R03055, are intended for staining blood cells and bone marrow cells. The products are slightly different in their formulation and staining properties. It's important to review the instructions for use for each product to determine the best fit for your specific requirements.

      役に立ちましたか?

  2. What is the process for destaining smears or slides that have been stained with Wright or Giemsa stain?

    1 回答
    1. There is no official procedure for destaining slides stained with Giemsa or similar stains. However, a common procedure for destaining slides stained with histological dyes is to soak the slides in 70% alcohol with up to 1% HCL or acetic acid. Other suggestions include soaking in xylene or using methanol or a combination of methanol and acid. Once destained, the staining observed may not be optimal, and for best results, freshly prepared slides typically show the best color contrast.

      役に立ちましたか?

レビュー

評価値なし

アクティブなフィルタ

ライフサイエンス、有機合成、材料科学、クロマトグラフィー、分析など、あらゆる分野の研究に経験のあるメンバーがおります。.

製品に関するお問い合わせはこちら(テクニカルサービス)