硫化水素(H2S)は、非常に低濃度でも放つ「腐卵」臭で認識される、極めて危険で毒性のある可燃性気体化合物です。空気より重いため、換気の悪いエリアの下部に滞留します。大気中の硫化水素の大部分は植物性および動物性物質のバクテリア分解から自然に発生したり、火山、温泉、および水中の地熱源から発生したりします。
硫化水素の工業的発生源には以下のものなどがあります:
- 石油・天然ガスの抽出および精製
- パルプ・紙の製造
- レーヨン織物の生産
- 化学品の製造・廃棄物処理
最近では、含硫化合物(H2S、二酸化硫黄(SO2)、硫酸など)による汚染が、温暖多湿気候で 中国製乾式壁 が設置された商業用および住居用建築物などでみられ世間の注目を浴びています。
高濃度にばく露すると、筋痙攣、低血圧、徐呼吸、および意識消失を引き起こすことがあります。作業環境で中程度の量の硫化水素に短時間ばく露すると、眼、鼻、および喉の炎症、悪心、目まい、呼吸困難、頭痛、食欲低下、ならびに傾眠を引き起こします。継続的にばく露すると気道に炎症を起こし、肺内部に体液が溜まる可能性があります。
ばく露限界 | |
汚染物質/ 機関 | ばく露限界 |
硫化水素 | |
OSHA(PEL) | 一般工業:20 ppm(ばく露限界)、50 ppm(ピーク値) 建設業:TWA 10 ppm、15 mg/m³ 海運業:TWA 10 ppm、15 mg/m³ |
ACGIH(TLV) | TWA 10 ppm, 14 mg/m³、STEL 15 ppm、21 mg/m³ |
NIOSH(REL) | ばく露限界10 ppm、15 mg/m³(10分間) |
(TWA=時間加重平均、TLV=許容限界値、STEL=短時間ばく露限界、PEL=人体ばく露限界、REL=推奨ばく露限界) |
参考文献 |
OSHA 硫化水素ファクトシート (PDF) |
EARTHWORKS™ 一般情報 – 硫化水素 |
ログインして続行
続きを確認するには、ログインするか、新規登録が必要です。
アカウントをお持ちではありませんか?