Pricing and Inventory is not available. Please check the Merck website for more information.
おすすめの製品
由来生物
rabbit
品質水準
抗体製品の状態
purified antibody
抗体製品タイプ
primary antibodies
クローン
polyclonal
交差性
mouse
メーカー/製品名
Chemicon®
テクニック
immunohistochemistry: suitable (paraffin)
NCBIアクセッション番号
UniProtアクセッション番号
輸送温度
wet ice
ターゲットの翻訳後修飾
unmodified
遺伝子情報
human ... OPN1LW(5956)
詳細
長波長感受性オプシン1/中間波長感受性オプシン1(UniProt:P04000/P04001)(別名:Red cone photoreceptor pigment/Green cone photoreceptor pigment、Red-sensitive opsin/ Green-sensitive opsin、ROP/GOP)は、ヒトOPN1LW/OPN1MW(別名RCP/GCP)遺伝子(Gene ID:5956/2652)によりコードされています。ヒトにおける色識別の全範囲は、3つの錐体光受容体の存在と機能に基づいています。各錐体型は、11-シス型レチナールと固有のオプシンタンパク質からなる光感受性色素-タンパク質複合体を有しており、これにより短波長(S錐体、ピーク感度約420 nm)、中間波長(M錐体、ピーク感度約530 nmで多型性あり)、長波長(L錐体、ピーク感度約560 nmで多型性あり)の光スペクトルが得られます。オプシンは、複数回膜貫通タンパク質で、Gプロテイン結合受容体1ファミリーに属しています。4つの細胞外ドメイン、7つのらせんドメイン、4つの細胞質ドメインで構成されています。3種類の錐体オプシンの遺伝子と桿体光受容体ロドプシン遺伝子は、さまざまな程度の保存状態で相同であると考えられます。X染色体上の中波長(緑色)と長波長(赤色)の感受性色素が最も強く保存されていることから、重複/分岐イベントが比較的最近に発生したことが示唆されます。S錐体(青)オプシンは、ロドプシンとの保存性が高いと考えられます。ヒトの錐体光受容体の分布は、MおよびL錐体色素によって支配されています。OPN1MW遺伝子とOPN1LW遺伝子における変異は、色覚異常の原因になることが知られています。色覚異常は、輝度低下やスペクトルのシフトや短縮がない状態での、赤色と緑色の区別がつかない2色型色覚が特徴です。一部の変異は、錐体ジストロフィーにもつながり、杆体機能が一部保たれた状態での錐体光受容体の進行性変性につながります。(参考文献:Neitz, M., and Neitz, J. (2000).Arch.Ophthalmol.118(5); 691-700)。
特異性
このウサギポリクローナル抗体は、赤色感受性オプシン/緑色感受性オプシンを検出します。
マウス。 他の種との反応性は決定されていません。
免疫原
フルレングス、リコンビナントヒト赤/緑オプシン
リコンビナント・ヒト赤/緑オプシン
アプリケーション
抗オプシン赤/緑(カタログ番号:AB5405)は、オプシン赤/緑を検出するウサギポリクローナル抗体であり、免疫組織染色(パラフィン)における使用について検証されています。
品質
マウス網膜組織切片において免疫組織染色(パラフィン)により評価済み。免疫組織染色(パラフィン):希釈倍率1:250で使用、マウス網膜組織切片においてオプシン赤/緑を検出できます。
物理的形状
フォーマット:精製品
精製ウサギポリクローナル抗体、0.175 M NaCl、0.07% sodium azide含有の0.02 Mリン酸バッファー(pH 7.6)に溶解。
保管および安定性
推奨貯蔵法:+2°C~+8°C。
その他情報
濃度:ロットの具体的な濃度につきましては分析証明書をご参照ください。
法的情報
CHEMICON is a registered trademark of Merck KGaA, Darmstadt, Germany
適切な製品が見つかりませんか。
製品選択ツール.をお試しください
保管分類コード
12 - Non Combustible Liquids
WGK
WGK 2
引火点(°F)
Not applicable
引火点(℃)
Not applicable
適用法令
試験研究用途を考慮した関連法令を主に挙げております。化学物質以外については、一部の情報のみ提供しています。 製品を安全かつ合法的に使用することは、使用者の義務です。最新情報により修正される場合があります。WEBの反映には時間を要することがあるため、適宜SDSをご参照ください。
Jan Code
AB5405:
試験成績書(COA)
製品のロット番号・バッチ番号を入力して、試験成績書(COA) を検索できます。ロット番号・バッチ番号は、製品ラベルに「Lot」または「Batch」に続いて記載されています。
この製品を見ている人はこちらもチェック
Gene therapy for red-green colour blindness in adult primates.
Mancuso, K; Hauswirth, WW; Li, Q; Connor, TB; Kuchenbecker, JA; Mauck, MC; Neitz, J; Neitz, M
Nature null
Xue Cai et al.
Experimental eye research, 140, 130-138 (2015-09-02)
Mutation of the Tub gene results in the mislocalization of photoreceptor-specific proteins and eventually retinal degeneration. However, the exact mechanism underlying the retinal degeneration remains largely unknown. In this study, we discovered that the expression of endoplasmic reticulum (ER) stress
Tatyana Appelbaum et al.
Molecular vision, 22, 319-331 (2016-04-29)
Canine X-linked progressive retinal atrophy 1 (XLPRA1) caused by a mutation in retinitis pigmentosa (RP) GTPase regulator (RPGR) exon ORF15 showed significant variability in disease onset in a colony of dogs that all inherited the same mutant X chromosome. Defective
E R Ritchey et al.
Neuroscience, 169(3), 1376-1391 (2010-06-12)
Guanine nucleotide-binding protein beta3 (GNB3) is an isoform of the beta subunit of the heterotrimeric G protein second messenger complex that is commonly associated with transmembrane receptors. The presence of GNB3 in photoreceptors, and possibly bipolar cells, has been confirmed
Meriam Boubakri et al.
The Journal of biological chemistry, 291(47), 24465-24474 (2016-09-30)
In the retina, aberrant opsin transport from cell bodies to outer segments leads to retinal degenerative diseases such as retinitis pigmentosa. Opsin transport is facilitated by the intraflagellar transport (IFT) system that mediates the bidirectional movement of proteins within cilia.
アクティブなフィルタ
ライフサイエンス、有機合成、材料科学、クロマトグラフィー、分析など、あらゆる分野の研究に経験のあるメンバーがおります。.
製品に関するお問い合わせはこちら(テクニカルサービス)