概要
金ナノ粒子は、直径が1~100 nmの粒子で、独特の光学的および物理的特性を示します。特に、表面プラズモン共鳴波長における入射光の強い吸収と散乱が顕著に見られます。
金ナノ粒子の光学特性は、その形態、すなわちサイズ、形状、凝集状態によって決定されます。異なる形態や表面化学をもつ粒子を精密に設計することで、多様な用途に合わせてナノ粒子の特性を調整することが可能であり、非常に汎用性の高い研究・診断ツールとなります。例えば、金ナノ粒子表面は、ペプチド、タンパク質、抗体で官能化しやすく、 in vitro と in vivoの両方で標的とする細胞に対する特異性を付与することができます。さらに、オリゴヌクレオチドで表面を修飾することで、遺伝子検出にも使用できます。一般的な用途として、免疫組織染色、バイオイメージング、バイオセンサ、ラテラルフローアッセイ、細胞プローブ、薬物送達用担体としての使用が挙げられます。
ウェビナーのトピック
- 金ナノ粒子の物理的・光学的性質
- 表面修飾法・生物学的プローブの生成
- 金ナノ粒子の検出・その生物医学への応用
対象となる研究者の研究分野
- 材料科学
- バイオメディカル
- 化学工学
- トランスレーショナルリサーチ
ログインして続行
続きを確認するには、ログインするか、新規登録が必要です。
アカウントをお持ちではありませんか?